転職

転職活動の面接で聞かれる質問ランキング調査【想定外の質問や最も効果的だった面接対策は?】

転職活動を進めるうえで避けては通れないのが面接です。面接での質問には必ず企業側の意図があります。

この記事ではアンケートを実施し、転職の面接で聞かれた質問内容や効果的だった面接対策について調査を行いました。

調査結果をもとに、面接で聞かれた質問ランキングや、実施した面接対策などを詳しく解説します。

目次

転職の面接で聞かれる質問ランキングと面接対策状況を調査

転職の面接で聞かれる質問ランキングと面接対策状況を調査

転職の面接で聞かれる質問や面接対策の状況について、231人に以下のアンケートを実施しました。

  • 転職の面接で聞かれた質問
  • 転職の面接でされた想定外の質問
  • 転職の面接で想定外の質問にきちんと答えられたか
  • 転職活動の際にどれくらい面接対策をしていたか
  • 転職活動の際に実施していた面接対策
  • 転職活動で最も効果的だった面接対策

結果について詳しく解説します。

転職の面接で聞かれた質問ランキング

転職の面接で聞かれた質問ランキングの調査結果は次のとおりとなりました。

転職の面接で聞かれた質問ランキング

転職の面接で質問された項目票数(割合)
志望動機198票(12.1%)
退職・転職した理由185票(11.3%)
職務経歴・前職の仕事内容161票(9.8%)
自己紹介・自己PR148票(9.0%)
自分の強み94票(5.7%)
資格やスキル・免許の有無77票(4.7%)
逆質問はあるか69票(4.2%)
自分の弱点67票(4.1%)
入社してどのようなことを実現したいか63票(3.8%)
希望年収62票(3.8%)
残業や休日出勤は可能か62票(3.8%)
他社を受けているか61票(3.7%)
今後のキャリアプランや目標60票(3.7%)
家族について56票(3.4%)
前職での実績や失敗談55票(3.4%)
その企業を知った理由48票(2.9%)
ブランク期間がある理由28票(1.7%)
転職で最も求めている条件26票(1.6%)
仕事でやりがいを感じるポイント25票(1.5%)
転勤が発生した場合は対応できるか25票(1.5%)
マネジメント経験の有無24票(1.5%)
転職回数が多い理由17票(1.0%)
結婚予定9票(0.5%)
その他17票(1.0%)

面接で聞かれる質問では「志望動機」「転職理由」「前職の仕事内容」が上位を占めています。

いずれも転職の面接では定番の質問であり、必ず聞かれると考えておいて良いでしょう。

「自分の強み・弱み」「保有している資格やスキル」など自己PR系の質問も多く聞かれていることが分かります。

他にも家族についてや結婚予定などプライベートな質問内容も挙がっており、想定質問として仕事以外のことも考えておく必要があります。

転職の面接で想定外の質問をされた割合

転職の面接で想定外の質問をされた割合を調査しました。結果は以下のとおりです。

転職の面接で想定外の質問をされた割合

想定外の質問をされたか割合
想定外の質問をされた20.8%
想定外の質問はされなかった79.2%

約2割の人が想定外の質問をされたと回答しています。いくら面接対策をしていても想定外の質問をされる可能性はあります。

想定外の質問をされても焦らず淡々と受け答えする姿勢も訓練しておくことが重要です。

転職の面接で聞かれた想定外の質問項目

転職の面接で聞かれた想定外の質問項目について調査した結果を以下の項目に分けてまとめました。

項目割合
家庭について・最も古い家族との思い出を教えてください
・両親はあなたのことをどう思っていますか?
・妊娠・出産予定の有無を教えてください
・子供は父母どちらがみますか?
志望動機について・あなたみたいな立派な経歴の人がどうしてこのような零細企業を受けるのですか?
・会社の製品についてどのくらい知っていますか?
・現職で活躍できているのになぜ転職したいのですか?
自己PR系・自分の長所と短所を教えてください
・過去の仕事でのリーダー経験がありますか?
・取得している資格の内容について教えてください
・趣味・特技は何ですか?
・あなたを色で例えるなら何色ですか?
・将来の夢は何ですか?
働き方について・未経験であれば倉庫作業になるが大丈夫ですか?
・関連会社の近くの店舗への手伝いは可能ですか?
・転勤可能ですか?
・リーダーポジションで仕事をするには若すぎるのではないでしょうか?
メンタル面・今まで仕事で受けたダメージからどのように立ち直りましたか?
・今まで遅刻したことはありますか?
・あなたの信条は何ですか?
・あなたは運が良いと思いますか?
・面接に落ちたらどうしますか?

想定外の質問では家庭環境やメンタル面についてなど、答えにくい質問をされることも覚悟しておく必要があるでしょう。

志望動機や働き方の質問に関しては、転職の軸を明確に持っていれば受け答えには困らないはずです。

自分が転職で叶えたい軸を明確にし、想定外の質問にも対応しましょう。

転職の面接で想定外の質問にきちんと答えられた割合

転職の面接で想定外の質問にきちんと答えられたかアンケートを実施した結果は以下のようになりました。

転職の面接で想定外の質問にきちんと答えられた割合

想定外の質問に答えられたか割合
きちんと答えられた64.9%
とりあえず答えられた25.7%
うまく答えられなかった9.5%

想定外の質問に「きちんと答えられた」と「とりあえず答えられた」を合わせると約9割が答えられたと回答しています。

一方で、想定外の質問に「うまく答えられなかった」と回答した人は9.5%であり、少数派の意見となっています。

上記の結果より、多くの人は想定外の質問にも答えられていることが分かります。

転職活動の際にどれくらい面接対策をしていたか

転職活動の際に面接対策をしていた人の割合を調査しました。結果は以下のとおりです。

転職活動の際にどれくらい面接対策をしていたか

面接対策はしていたか割合
かなりしていた19.0%
多少していた56.3%
あまりしていなかった19.9%
全くしていなかった4.8%

面接対策を「かなりしていた」と「多少していた」を合わせると75.3%であり、多くの人は面接対策をしていることが分かります。

面接対策を全くしていなかった人の割合は4.8%であることから、全く対策をせずに面接を受ける人はかなり少ないと言えます。

転職活動の際に実施していた面接対策

転職活動の際に実施していた面接対策についてアンケート結果をまとめました。

転職活動の際に実施していた面接対策

転職活動の際に実施していた面接対策票数(割合)
想定質問を考えておく182票(19.7%)
応募企業に関する情報収集157票(17.0%)
身だしなみを整えた139票(15.1%)
自己分析をする100票(10.8%)
話し方に気をつけた95票(10.3%)
退職理由の伝え方を工夫した94票(10.2%)
一人で面接練習する59票(6.4%)
本やサイト・動画で学んだ34票(3.7%)
「転職会議」等で面接時の質問に関する情報収集20票(2.2%)
模擬面接を受ける15票(1.6%)
面接対策講座や指導を受ける12票(1.3%)
その他の対策を実施した4票(0.4%)
対策をしていない12票(1.3%)

面接対策の内容として「想定質問を考えておく」が19.7%、「企業の情報収集」が17.0%、「身だしなみを整える」が15.1%で上位を占めています。

想定質問に対する回答内容をあらかじめ考えておけば、本番で質問されてもスムーズに答えられるでしょう。

面接官への印象を上げるためにも、身だしなみを整えることや、情報収集をして企業の魅力を伝えることもアピールポイントになります。

転職活動で最も効果的だった面接対策

転職活動で最も効果的だった面接対策についてのアンケート結果は以下のようになりました。

転職活動で最も効果的だった面接対策

最も効果的だった面接対策票数(割合)
想定質問を考えておく95票(41.1%)
応募企業に関する情報収集44票(19.0%)
退職理由の伝え方を工夫した23票(10.0%)
自己分析をする15票(6.5%)
話し方に気をつけた13票(5.6%)
一人で面接練習する11票(4.8%)
本やサイト・動画で学んだ7票(3.0%)
身だしなみを整えた6票(2.6%)
模擬面接を受ける3票(1.3%)
「転職会議」等で面接時の質問に関する情報収集2票(0.9%)
面接対策講座や指導を受ける1票(0.4%)
その他の対策を実施した1票(0.4%)
対策をしていない10票(4.3%)

効果的だったと感じる面接対策として「想定質問を考えておく」が41.1%と圧倒的に多いことが分かります。

想定質問に対する回答内容をあらかじめ考えておけば、本番で質問されてもスムーズに答えられるので、面接対策としては最も有効だと言えます。

他にも、企業の情報収集や退職理由の伝え方など、面接官へのアピールにつながる面接対策が効果的だったと回答した人の割合も多いです。

転職の面接における質問項目の流れ

転職の面接における質問項目の流れ
転職の面接における質問項目は大きく分けて以下の5つがあります。

  1. 自己紹介
  2. 転職理由
  3. 志望動機
  4. 自己PR
  5. 逆質問

質問される順番も上記が一般的で、面接では必ず聞かれる質問なので、面接に突破するためにはぜひ覚えておきましょう。

転職の面接で必ず聞かれる5つの質問と回答例

転職の面接で必ず聞かれる5つの質問と回答例
転職の面接で必ず聞かれる質問と回答例を以下の5項目に分けて解説します。

  • 自己紹介
  • 転職理由
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 逆質問

ひとつずつ見ていきましょう。

面接で必ず聞かれる質問①自己紹介

面接で必ず聞かれる自己紹介についての質問の意図と答えるポイントを紹介します。

面接官の質問の意図

自己紹介は応募者の経歴を把握し、面接で深掘りするポイントを判断する意図で聞かれます。

また、コミュニケーション能力や表情なども含めた第一印象もチェックされています。

答える際のポイント

自己紹介では以下の流れで話しましょう。

  • 挨拶と氏名
  • 簡単な経歴
  • 現職や前職について
  • アピールしたいことの要点
  • 締めの言葉

自己紹介は要点をまとめて1〜2分程度に簡潔に収めるのがポイントです。話し方や表情などの第一印象を一番見られているので、柔らかな表情と大きな声でのコミュニケーションを心がけましょう。

面接で必ず聞かれる質問②転職理由

面接で必ず聞かれる質問である転職理由の意図と答えるポイントは以下の通りです。

面接官の質問の意図

転職理由を聞いて応募者の転職の背景を知ることで、同じ理由で辞めてしまわないかといった定着性や、入社後の活躍の可能性を判断する意図があります。

答える際のポイント

転職理由で前職に対する不満が多いと、面接官にネガティブな印象を与える可能性があります。

ネガティブな転職理由をポジティブに変換する例を以下にまとめました。

ネガティブな転職理由ポジティブな理由に変換
仕事内容が合っていなかった自分に合った仕事でキャリアを積み上げたい
残業時間が多かった適切な労働時間でワークライフバランスを整えたい
人間関係が悪かった協力し合える仲間と仕事がしたい
給料が低かった労働に見合った報酬を得たい

入社後に実現したいことをしっかり伝えて、ポジティブな理由で転職することをアピールしましょう。

面接で必ず聞かれる質問③志望動機

面接で必ず聞かれる志望動機についての質問の意図と答えるポイントを紹介します。

面接官の質問の意図

志望動機を聞くことで自社の情報を正しく理解できているかや、入社後の活躍の可能性を見極める意図があります。

答える際のポイント

志望動機では自社に対しての本気度や、長く働ける人材であるとアピールする必要があります。

なぜ他社ではなく自社を選んだのかを明確に答えることで、面接官に自社への本気度が伝わります。

企業研究で得た情報をもとに「なぜこの会社でなければいけないのか」を説得力を持って伝えることがポイントです。

面接で必ず聞かれる質問④自己PR

面接で必ず聞かれる質問である自己PRについての質問の意図と答えるポイントを紹介します。

面接官の質問の意図

自己PRでは、自社が求める経験やスキルを持っているか、入社後に成果を出せそうかなどを見極める意図があります。

答える際のポイント

自己PRでは、応募職種に役立てられるスキルや能力を持っていることをアピールすることがポイントです。

また、前職で目的を達成した実績があれば、その過程で具体的に取った行動を話すことで、仕事への推進力や実行力をアピールすることも可能です。

以下のように数字を用いて実績を伝えると具体的にイメージしてもらいやすくなります。

  • ○時間かかっていた仕事を○時間削減できた
  • 月に○件発生していた不具合をゼロにできた

どのような職種でも目的達成力はアピールポイントになるので覚えておきましょう。

面接で必ず聞かれる質問⑤逆質問

面接で必ずされる逆質問の意図と答えるポイントは以下の通りです。

面接官の質問の意図

逆質問では、お互いのマッチ度を確認するために知りたいことはないかなど、働いているイメージが本人の中にあるかをチェックする意図があります。

答える際のポイント

逆質問をされたら必ず何か質問しましょう。「何もありません」と答えてしまうと自社への興味や入社意志が低いと判断されてしまいます。

逆質問の例としては以下が挙げられます。

  • 入社後すぐに担当する仕事はどのような案件になりますか?
  • 御社ではどのような人が活躍されていますか?
  • 今後、最も注力される領域を差し支えなければ教えてください。
  • 市場の動向に対して、御社ではどのような対応をする方針ですか?

逆質問では、待遇や福利厚生などの勤務条件に関する内容にばかり言及するのは避けましょう。

仕事内容や会社よりも、条件面を重視する人だと誤解されてしまうので注意が必要です。

転職の面接を成功させる事前準備とポイント

転職の面接を成功させる事前準備とポイント
転職の面接を成功させる事前準備とポイントを以下の項目に分けて解説します。

  • 場当たりで話さずに一貫性のある回答を準備する
  • 台本を用意し事前に何度も練習する
  • 動揺しないよう面接企業の連絡先や行き方を確認しておく
  • 自分も企業を見極める側だと思って望む

詳しく解説します。

場当たりで話さずに一貫性のある回答を準備する

転職の面接を成功させるポイントの1つ目は、場当たりで話さずに一貫性のある回答を準備することです。

必ず聞かれる質問の「転職理由」「志望動機」「自己PR」には、転職の軸を明確にしたうえで、一貫性のある回答を準備することがポイントです。

回答の準備をせずに場当たり的に自分を良く見せようと誇張して話していると、質問を重ねられた際に一貫性が損なわれます。

どんな質問に対しても全体的に整合性を意識して矛盾の無いように回答すると、面接官にも転職の軸が明確であると好印象を持たれるでしょう。

台本を用意し事前に何度も練習する

転職の面接を成功させるポイントとして、台本を用意して事前に何度も練習することが大切です。

誰でも事前練習をせずに、面接の場で考えながら話すのは難しいものです。面接が決まったら、本番に備えて想定質問に対する回答の台本を用意して、声に出して繰り返し練習することをおすすめします。

台本を丸暗記するよりも、アピールしたいポイントを決めて話の流れを作ると、自分の言葉で自然と話せるようになります。

面接の練習をする際は、転職エージェントを利用して模擬面接をするのもおすすめです。

動揺しないよう面接企業の連絡先や行き方を確認しておく

転職の面接を成功させるポイントの3つ目に、動揺しないように企業の連絡先や行き方を確認しておきましょう。

面接が決まったら前日までに担当者の連絡先や交通経路を把握しておくことが大切です。

面接会場までの行き方が分からず動揺してしまうと、平常心で面接を受けられないこともあるので注意が必要です。

面接の際に十分な力を発揮できるように、事前に連絡先と行き方を確認しておくことで、スムーズに会場に入れるようにしましょう。

自分も企業を見極める側だと思って臨む

転職の面接を成功させるポイントの最後に、自分も企業を見極める側だと思って臨みましょう。

面接の本質は「応募者と企業の相互理解」であり、会話を通じてお互いを良く知ることが一番の目的です。

面接は企業が応募者の適性や意欲を判断する場ですが、同時に応募者が企業を見極める場でもあります。

一方的に相手から質問されるのではなく、適度にリラックスして会話のキャッチボールを意識することも大切です。

入社してから「思っていた仕事内容と違った」とならないように、気になるところは逆質問で聞いてみるのもおすすめです。

転職の面接対策には転職エージェントの活用が効果的

転職の面接対策には転職エージェントの活用が効果的
転職の面接対策には転職エージェントの活用が効果的です。転職エージェントは企業と求職者をマッチさせるために、転職活動のサポートや企業の採用活動をサポートしているサービスです。

転職エージェントを利用すれば、希望にある求人の紹介や、応募書類の添削、面接の日程調整など転職活動を最後までサポートしてもらえます。

また、担当者にお願いすれば模擬面接に対応してもらうことも可能です。自分が納得して自信が持てるようになるまで、模擬面接で何度も練習するのが効果的です。

初めての転職や一人で転職活動を進めるのが不安な人は転職エージェントを活用してみましょう。

転職の面接に関するよくある質問

転職の面接に関するよくある質問
転職の面接に関するよくある質問に回答します。

転職で初めてWeb面接をする時は何に気をつけるべき?

転職で初めてWeb面接をする際は以下のことに気を付けましょう。

  • 通信環境
  • 使用するツールの準備(Zoom・Teams)
  • 場所、背景、周辺環境
  • 入退出のタイミング
  • 画面との距離、目線

Web面接をするためにまず大切なのが通信環境です。音声が途切れたり、画面がフリーズしたりすると話が進めず印象も良くありません。

ZoomやTeamsなど、会社によって使用するツールが違うので、事前にインストールして問題なく使用できるかチェックしておきましょう。

周辺環境は静かで明るい場所がおすすめです。部屋の照明だけでは思っている以上に暗く見えることもあるので、スタンドライトなどで照らして明るい印象になるように心がけましょう。

入室のタイミングは面接開始の5分くらい前がおすすめです。退出は会社側が先に終了する場合や、先に退出を促される場合など様々なので、勝手に退出せずに指示に従いましょう。

画面からの距離は胸元まで映るように、途中で離れたり近づいたりしないようにカメラ目線を意識しましょう。

転職の面接には何分前に到着して受け付けを済ませるのがいい?

転職の面接の会場には10〜15分前に到着して、受け付けは7〜10分前に行いましょう。

面接担当者は面接までは他の仕事をしていることが多いので、受付が早すぎると面接担当者の仕事を中断させることになりかねません。

もちろん遅刻は厳禁です。

転職の面接結果はいつ届く?

転職の面接結果は7〜10日で連絡されるのが一般的です。ただし、面接当日や翌日に連絡が来る可能性や、選考スケジュールによっては10日以上日数がかかることも珍しくありません。

転職の面接における合格・お祈りのフラグや面接官のサインは?

転職の面接における合格・不合格のサインとして以下が挙げられます。

合格のサイン不合格のサイン
・面接時間が長い
・他社の選考状況を詳しく聞かれる
・具体的な入社日や入社後の話をされる
・面接官の対応が冷たい
・定番の質問しかされない
・逆質問を求められない

面接官が応募者に興味を示していると受け取れるような態度は合格のサインかもしれません。

一方で、応募者にあまり興味を示していないように感じられる態度は不合格のサインである可能性があります。

しかし、実際に面接官が見せる態度や言動で確実に合否を見極める方法はありません。

面接後は一喜一憂しすぎず、正式な選考結果を待つことが大切です。

転職の面接を通過するコツは?

転職の面接で通過するには、以下の2つを面接官にアピールすることです。

  • 自社で活躍できそうか
  • 長く働いてくれそうか

面接官が確認したいことは、極論すると上記の2つだけです。どれだけ優秀な人でも会社の風土や働き方にマッチせず活躍できないと判断されれば不合格となってしまいます。

転職先で長く働いて活躍できることをアピールするように、志望動機や自己PRの内容を精査することが面接を通過するポイントです。

関連記事

カテゴリー

カテゴリーを選択

最近の記事

  1. 転職活動の平均期間は?何ヶ月前から始めるべきかをアンケート調査

  2. 転職活動の面接で聞かれる質問ランキング調査【想定外の質問や最も効果的だった面接対策は?】

  3. 転職に失敗する割合は?転職活動で後悔していることを調査レポート

  4. 転職で年収は下がる?転職による年収変動や許容範囲をアンケート調査レポート

PAGE TOP