転職活動を進める前に、転職活動を始める時期や実際にかかる期間を予測し、計画を立てる必要があります。
この記事ではアンケートを実施し、転職希望時期の何ヶ月前から転職活動を始めたか、実際にかかった期間などを調査しました。
転職活動の一般的なスケジュールや、転職活動を長引かせないためのポイントについても詳しく解説します。
転職活動期間の目安は何ヶ月前?転職活動状況を336人にアンケート調査
転職希望日の何ヶ月前から転職活動を始めたかや実際にかかった期間について、336人に以下のアンケートを実施しました。
- 転職希望時期のどれくらい前から転職活動を始めたか
- 実際にかかった転職活動期間
- 転職方法別の転職活動期間
- 想定より長くかかった転職活動項目
- 転職活動が長引いた場合に有効だと思う対策
結果について詳しく解説します。
転職希望時期のどれくらい前から転職活動を始めたか
転職希望時期のどれくらい前から転職活動を始めたかを調査した結果は以下のとおりです。
転職希望時期のどれくらい前から転職活動を始めたか | 割合 |
---|---|
1ヶ月未満 | 10.7% |
1ヶ月以上~2ヶ月未満 | 19.0% |
2ヶ月以上~3ヶ月未満 | 24.7% |
3ヶ月以上~4ヶ月未満 | 19.0% |
4ヶ月以上~5ヶ月未満 | 6.5% |
5ヶ月以上~6ヶ月未満 | 6.3% |
6ヶ月以上~1年未満 | 8.0% |
1年以上 | 5.7% |
転職希望時期の「2ヶ月以上〜3ヶ月未満」から転職活動を始めた人が最も多く、全体の7割以上が1ヶ月未満〜4ヶ月未満に転職活動を始めています。
6ヶ月以上〜1年以上と早い時期から転職活動を始めた人は13.7%と少数派でした。転職活動は想定より長引く可能性も考慮し、早ければ退職希望日の半年前、遅くても3ヶ月前に始めるといいでしょう。
実際にかかった転職活動期間
実際にかかった転職活動期間を調査した結果は以下のようになりました。
実際にかかった転職活動期間 | 割合 |
---|---|
1ヶ月未満 | 12.2% |
1ヶ月以上~2ヶ月未満 | 24.1% |
2ヶ月以上~3ヶ月未満 | 21.1% |
3ヶ月以上~4ヶ月未満 | 16.7% |
4ヶ月以上~5ヶ月未満 | 7.4% |
5ヶ月以上~6ヶ月未満 | 6.8% |
6ヶ月以上~1年未満 | 6.5% |
1年以上 | 5.1% |
実際にかかった転職活動期間として、全体の7割以上が1ヶ月未満〜4ヶ月未満と回答しています。
半数以上の人が3ヶ月未満で転職活動を終了しており、半年以上かかった人は11.6%と少数派でした。
転職方法別の転職活動期間
転職方法別の転職活動期間を調査した結果は以下のようになりました
1ヶ月未満 | 1ヶ月以上~2ヶ月未満 | 2ヶ月以上~3ヶ月未満 | 3ヶ月以上~4ヶ月未満 | 4ヶ月以上~5ヶ月未満 | 5ヶ月以上~6ヶ月未満 | 6ヶ月以上~1年未満 | 1年以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人・転職サイト | 14.5% | 20.0% | 22.7% | 17.3% | 10.0% | 8.2% | 2.7% | 4.5% |
転職エージェント | 5.5% | 29.1% | 23.6% | 16.4% | 10.9% | 7.3% | 3.6% | 3.6% |
転職フェアへの参加 | 0% | 0% | 33.3% | 0% | 33.3% | 33.3% | 0% | 0% |
ハローワーク・職業紹介所 | 8.8% | 23.5% | 23.5% | 16.2% | 4.4% | 5.9% | 10.3% | 7.4% |
家族や知人からの紹介 | 16.3% | 30.6% | 12.2% | 20.4% | 0% | 4.1% | 10.2% | 6.1% |
求人雑誌 | 16.7% | 27.8% | 11.1% | 5.6% | 11.1% | 11.1% | 5.6% | 11.1% |
企業の採用ページへの直接応募 | 11.1% | 11.1% | 22.2% | 27.8% | 5.6% | 5.6% | 16.7% | 0% |
SNS | 0% | 33.3% | 0% | 33.3% | 33.3% | 0% | 0% | 0% |
その他 | 25.0% | 33.3% | 33.3% | 0% | 0% | 0% | 8.3% | 0% |
転職活動期間が2ヶ月以内に終わったと回答した割合が多かったのは「家族や知人からの紹介」です。身近な人からの紹介で転職する場合は、一般選考より応募から面接までスムーズに進む傾向があります。
次に転職期間が短い割合が多いのは「求人雑誌」「転職エージェント」で、どちらも半数以上の人が3ヶ月以内に転職活動を終わらせています。
求人雑誌は幅広い求人を取り扱っているため、自分にマッチした企業を探しやすい点がメリットです。転職エージェントは転職のプロにアドバイスをもらえるので、効率的に転職活動ができます。
想定より長くかかった転職活動項目
想定より長くかかった転職活動項目の結果は以下のとおりです。
想定より長くかかった転職活動項目 | 割合 |
---|---|
応募する企業の選定 | 134票(21.1%) |
求人情報の検索 | 110票(17.3%) |
書類作成(履歴書・職務経歴書) | 91票(14.3%) |
自己分析 | 50票(7.9%) |
面接対策 | 46票(7.2%) |
退職交渉・退職準備 | 46票(7.2%) |
試験や面接を受ける | 45票(7.1%) |
内定から入社まで | 35票(5.5%) |
業界・企業研究 | 31票(4.9%) |
その他 | 2票(0.3%) |
想定より長くかかった項目はない | 45票(7.1%) |
想定より長くかかった項目としては「応募する企業の選定」「求人情報の検索」が上位を占めています。応募する企業が決まらない原因は、業界・企業研究が不足して自分に合った企業が見つからない場合や失敗の恐れから応募をためらってしまうことが挙げられます。
次に多い項目は「書類作成(履歴書・職務経歴書)」です。特に職務経歴書は勤務歴が浅い人や実績がない場合は何を書けばいいのか分からない場合も多く、時間がかかりやすい傾向があります。
転職活動が長引いた場合に有効だと思う対策
転職活動が長引いた場合に有効だと思う対策は以下のようになりました。
転職活動が長引いた場合に有効だと思う対策 | 割合 |
---|---|
焦らず求人情報を収集する | 75票(22.3%) |
希望条件を見直す・条件の優先度を変更する | 70票(20.8%) |
複数の企業の選考を並行して進める | 41票(12.2%) |
転職コンサルタントのキャリアカウンセリングを受ける | 39票(11.6%) |
これまでの転職活動を振り返り分析する | 32票(9.5%) |
応募書類を見直す | 27票(8.0%) |
現職で経験を積んで新たなタイミングを待つ | 15票(4.5%) |
気分転換につとめる | 13票(3.9%) |
家族や知人に相談する | 13票(3.9%) |
転職活動にかける時間や期間を増やす | 8票(2.4%) |
その他 | 3票(0.9%) |
転職活動が長引いた場合に有効だと思う対策では「焦らず求人情報を収集する」「希望条件を見直す・条件の優先度を変更する」「複数の企業の選考を並行して進める」が上位3つを占めました。
なかなか転職先が決まらない場合も、粘り強く転職活動を続ける人が多いことがうかがえます。「転職コンサルタントのキャリアカウンセリングを受ける」「これまでの転職活動を振り返り分析する」など、転職活動の見直しを行うという回答も多いです。
転職活動を長期化させないためには、戦略的な対策をすることが重要です。自分で対策を立てるのが難しい場合は、キャリアアドバイザーなど転職のプロに相談するのも良いでしょう。
転職活動期間の平均は2〜3ヶ月|一般的なスケジュールを紹介
転職活動期間の平均は2〜3ヶ月です。一般的なスケジュールを紹介します。
- 転職活動にかかる準備の期間|1.5週間
- 応募・書類選考|2週間
- 面接|4〜5週間
- 内定・入社|4〜6週間
- 内定・入社検討(1週間)
- 引継ぎ・退職・入社準備(4~5週間)
以下で詳しく解説します。
STEP①転職活動にかかる準備の期間|1.5週間
転職活動の一般的なスケジュールの手順1は、転職活動にかかる準備です。この時期は自己分析で自分の強みや実績の確認、興味のある業界・職種の情報収集を行います。
また、どんな方法で転職活動をするのかも検討しましょう。以下で詳しく解説します。
自己分析
自己分析では、自分の強みやスキルを棚卸して企業にアピールできる点を探します。数値で表せる実績や具体的なエピソードを用意すると第三者に伝わりやすくなります。
また「転職で実現したいこと」「譲れない条件」を明確にすることも大切です。年収アップ、やりがい、ワークライフバランスなど、転職先の企業に求めることを明確にすると企業選びがスムーズに進みます。
転職方法の選定
転職活動では、自分に合った転職方法を選ぶことも大切です。一般的な方法として、転職サイトや転職エージェントが挙げられます。
転職サイトや転職エージェントには、各サービスごとに特徴があります。自分の年齢や進みたい業種にマッチするサービスを選びましょう。
転職活動のサポートを受けたい場合は、転職エージェントがおすすめです。転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザーとの面談や応募書類の作成、添削、面接対策など無料でさまざまな支援を受けられます。
情報収集
転職活動では業界や企業の情報収集も重要です。進みたい業界や企業がある場合は採用動向を確認し、面接対策の参考にしましょう。
中途採用の求人は短期間で募集が締め切られてしまうケースも多いため、こまめに情報をチェックして見逃さないようにすることが大切です。
STEP②応募・書類選考|2週間
転職活動の一般的なスケジュールの次の手順は、応募・書類選考が挙げられます。応募は一社に絞らず、複数の企業に送ると効率的です。
書類選考で重要になるのが、職務経歴書です。自分の職務履歴やスキル、実績が企業に伝わるように、第三者にもわかりやすく作成しましょう。
企業によって求める人材やスキルが異なるため、志望動機や自己PRは応募する企業に合わせて変えた方が印象が良くなります。
STEP③面接|4〜5週間
転職活動の一般的なスケジュールの手順3は面接です。仕事をしながら面接の日程を決めるのは大変ですが、繁忙期は避ける、有給を使うなど工夫して日程を調節しましょう。
面接官からの質問に対して返事が詰まることがないように、想定される質問に対する回答を練習しておくと良いでしょう。
面接対策に自信がない場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。応募書類の作成、添削から面接対策までサポートしてもらえるため、面接の通過率を上げられます。
STEP④内定・入社|4〜6週間
転職活動の一般的なスケジュールの最後の手順は、内定・入社です。多くの企業では複数回の面接が実施され、内定が出るまでに1ヶ月〜1ヶ月半程度かかります。
内定・入社検討(1週間)
内定が出たら指定された期日までに回答します。複数の企業から内定が出た場合は「転職したら実現したいこと」「譲れない条件」などを再確認し、入社する企業を検討しましょう。
他の企業の選考結果が出るまで回答期日を延ばせないか打診する場合は、できるだけ早く企業に連絡してください。
その際に期限を延長する明確な理由と前向きに入社を検討している意思を伝えると、内定の保留を承諾されやすくなります。
ただし内定の保留を依頼することで、内定が取り消しになるリスクがあることは覚えておきましょう。
引継ぎ・退職・入社準備(4~5週間)
内定を承諾したら引継ぎや退職、入社準備を進めます。一般的に退職意思を伝える時期は退職希望日の1ヶ月前後ですが、企業ごとにルールが異なるので就業規則を確認してください。
業務の引継ぎが必要な場合は、入社日を考慮して計画的にスケジュールを立てましょう。退職準備が遅れて入社日を引き延ばすことがないように、余裕を持って進めるのがベストです。
社内外へのあいさつ回りや貸与物の返却など、退職前にやるべきことをリストアップすると漏れがなく進められます。
転職活動はいつから始めるべき?
転職活動はいつから始めるべきなのかを以下に分けて紹介します。
- 在職中から転職活動を始めるのがおすすめ
- 転職が成功しやすい時期・シーズン
詳しく解説します。
在職中から転職活動を始めるのがおすすめ
転職活動は在職中から始めるのがおすすめです。離職してから転職活動を始めた場合、経済的な不安定さから焦って転職先を決めてしまう恐れがあるからです。
経済的な余裕がある在職中の方が、冷静に転職先を見極めることができるでしょう。また、現在の勤め先と応募先の企業の比較検討ができる点もメリットです。
応募した企業に転職して自分の希望が叶うのか、今の勤め先と比べながら考えられます。
転職が成功しやすい時期・シーズン
転職が成功しやすい時期・シーズンは、特に決まっていませんが、一般的に4月や10月など決算期の変わり目の前に求人が増える傾向があります。
しかし、求人数の多い時期が必ずしも転職に適しているとは言えません。全体的に求人数が増えたとしても、入社したい企業から求人が出るとは限らないからです。
中途採用の求人を出すタイミングは企業によってさまざまです。本格的に転職活動を始める前でも、常に求人をチェックすることで希望の企業に入社するチャンスを増やせます。
転職活動を長引かせないためのポイント
転職活動を長引かせないためのポイントは次のとおりです。
- 転職の目的や軸を明確にする
- いつまでに転職したいかを決める
- 複数の企業に応募する
- 転職に関する悩み事は周りの人に相談する
詳しく解説します。
転職の目的や軸を明確にする
転職活動を長引かせないためのポイントの1つ目は、転職の目的や軸を明確にすることです。自己分析で「転職先で実現したい事」「譲れない条件」などを明確にし、転職活動の目的や軸を決めておきましょう。
転職活動の目的や軸が決まっていると、応募する企業を選定する時や複数社から内定が出た時に判断しやすくなります。
いつまでに転職したいかを決める
転職活動を長引かせないためのポイントには、いつまでに転職したいかを決めることも挙げられます。自己分析や応募書類作成などプロセスごとに期限を設け、計画的に進めるのが転職活動を長引かせないコツです。
勤め先の繁忙期や進行中のプロジェクトなども考慮して、転職希望時期から逆算してスケジュールを立てましょう。
複数の企業に応募する
転職活動を長引かせないためのポイント3つ目は、複数の企業に応募することです。1社だけではなく同時に複数の企業に応募すると、効率よく転職活動を進められます。
ただし、一度に複数社応募することで、書類作成や面接で忙しくなる可能性があります。転職活動に使える時間を考慮して、無理のない範囲で応募しましょう。
転職に関する悩み事は周りの人に相談する
転職活動を長引かせないためのポイントの最後は、転職に関する悩み事は周りの人に相談することが挙げられます。
家族や友人など身近な人の助言が、転職活動の視野を広げてくれる可能性があります。自分が望むキャリアに近い人に相談すれば、具体的なアドバイスがもらえるかもしれません。
上司や同僚に相談する場合は、引き留められる可能性や転職するという話が社内に広がる可能性も考えられるため、相談相手を慎重に選ぶ必要性があります。
相談先に迷った場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職のプロから具体性のあるアドバイスをもらえるため、転職活動の役に立つでしょう。