<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、提携各社(マイナビ等)のプロモーションを含みます。

テクノプロエンジニアリングはやばい?やめとけと言われる理由や評判・口コミを調査

生徒
テクノプロエンジニアリングはやばいと聞くけど本当かな?
評判・口コミやテクノプロITとの違いも知りたい!

未経験からでもエンジニアになれると評判のテクノプロエンジニアリングですが、ネット上ではやばいとの声が挙がっているため、不安に感じている人もいるでしょう。

本記事では、テクノプロエンジニアリングがやばいと言われている理由や評判・口コミについて、テクノプロエンジニアリングで働くメリットなどを詳しく紹介します。

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点についても解説しているので、ぜひ本記事を参考にしてください。

転職先生
様々な視点からテクノプロエンジニアリングについて知ることで、自分が転職すべき会社なのか分かるようになります。
この記事で分かること
  • テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由
  • テクノプロエンジニアリングの良い評判と悪い評判
  • テクノプロエンジニアリングで働くメリット
  • テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点
  • テクノプロエンジニアリングへの転職におすすめの転職エージェント5社
エンジニア転職の成功法

エンジニア転職を成功させるには、転職エージェントの利用が必須です。

転職エージェントを利用するべき7つの理由
  1. 無料で利用できる
  2. キャリアや転職について何でも相談できる(転職するつもりがなくてもOK)
  3. 希望に沿った求人や非公開の優良求人を紹介してもらえる
  4. 転職のプロがあなたの転職活動を徹底サポート
  5. 提出書類の添削や面接対策をしてくれて転職が成功しやすい
  6. 転職時の年収や入社日など各種条件交渉も代理してくれる
  7. 年収アップ・キャリアアップしやすい

以下で紹介するエージェントは実績がありサポート力が充実していて、転職に成功しやすいです。無料で利用できるので、早速行動に移してみましょう

未経験向け!おすすめ転職エージェント 特徴
ウズウズIT
公式サイトで無料登録
・IT学習&IT就職を無料でダブルサポート
・入社後定着率93.6%
・SE、プログラマー、インフラエンジニア志望に対応
・手に職をつけて安定して働きたいなら利用必須!
ラクスパートナーズ
公式サイトで無料登録

・エンジニア未経験者9割!研修中も給与24万円~もらえる
・入社お祝いの10万円プレゼントキャンペーン実施中
・実際のプロジェクトをベースにしたITスクール超えの研修
経験者向け!おすすめ転職エージェント 特徴
キッカケエージェント公式サイトで無料登録 ・転職者のリピート利用希望率96%
・提案求人の満足度93%
・キャリアアドバイスへの満足度93%
・量よりマッチングの質を重視
・他社エージェントとの併用も大歓迎

おすすめ転職サービスは以下の記事でも詳しく紹介しています。

もし、職場を辞めたいけど辞めることを伝えられないという人は、自分は何もせずに退職できる退職代行サービス「リーガルジャパン」がおすすめです。

目次

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由は、以下の7つです。

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由
  • 年収が低いとの噂がある
  • 残業時間が長く離職率が高いイメージがある
  • 希望に沿った案件を紹介してもらえない
  • 紹介された派遣先は断れない
  • 新卒や中途の難易度が低く誰でも受かるとの噂がある
  • 仕事内容や成長できるかは派遣先次第
  • 不祥事があったとの噂がある

詳しく解説します。

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由①年収が低いとの噂がある

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由の1つ目は、年収が低いとの噂があるからです。

エンゲージ会社の評判によると、テクノプロエンジニアリングの平均年収は2025年1月時点で374万円です。

技術サービス・アウトソーシング業界の平均年収は2025年1月時点で405万円なので、テクノプロエンジニアリングの年収はやや低めと水準と言えます。

極端に給与が低い訳ではありませんが、場合によっては前職よりも収入が減る可能性があることに注意が必要です。

出典:エンゲージ会社の評判
出典:マイナビエージェント| 業種別平均年収ランキング

生徒
平均年収がやや低めなのは気になりますね。

転職先生
未経験で入社した場合、給与が下がる場合があります。一方、経験や能力によっては給与が上がる可能性がありますよ。

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由②残業時間が長く離職率が高いイメージがある

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由として、残業時間が長く離職率が高いイメージがあることが挙げられます。

テクノプロ公式サイトによると、平均残業時間は2024年6月時点で12.5時間と短めです。一方、ITエンジニア業務はプロジェクト納期直前や緊急対応などによって、一時的に長時間労働が発生する可能性があることに留意しましょう。

テクノプロエンジニアリングの離職率は2023年時点で12.3%です。厚生労働省が発表した産業別の入職と離職によると、一般労働者サービス業の離職率は令和5年時点で19.3%なので、他と比べると離職率は低いと言えます。

出典:リクナビ2025|テクノプロ・エンジニアリング社採用情報
出典:厚生労働省|令和5年産業別の入職と離職

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由③希望に沿った案件を紹介してもらえない

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由には、希望に沿った案件を紹介してもらえない点もあります。

派遣会社は派遣先から希望条件をヒアリングした後、登録社員のデータベースから条件に合いそうな人材を抽出して仕事を紹介します。

派遣社員は基本的に即戦力を求められ、派遣先が経験者を派遣するよう要求する傾向が強いです。

テクノプロエンジニアリングに限らず、どの派遣会社でも希望していない案件を紹介される場合があります。

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由④紹介された派遣先は断れない

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由の4つ目は、紹介された派遣先は断れないからです。

テクノプロエンジニアリングで働く場合は、無期雇用派遣として雇用契約を結びます。有期雇用派遣であれば派遣先を選ぶことができますが、無期雇用派遣は常に派遣会社と雇用関係にある代わりに派遣先を自由に選べません。

そのため、必ずしも自分がやりたい仕事にアサインされるとは限らないことに留意してください。一方、営業担当者との面談時に自分の希望条件を丁寧に伝えることで、希望条件に近い案件を紹介される可能性が高まるでしょう。

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由⑤新卒や中途の難易度が低く誰でも受かるとの噂がある

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由として、新卒や中途の難易度が低く誰でも受かるとの噂があることが挙げられます。

テクノプロ公式サイトによると、中途採用比率は2024年6月時点は76.4%と非常に高く、中途採用者が多いです。

一方で、年間採用人数が約4900人に対して年間応募者数が約88,000人以上と応募倍率が高く、誰でも受かるという訳ではありません。

リクナビによると、テクノプロエンジニアリングの2023年度新卒採用者数は367人と、新卒者も積極的に採用しています。テクノプロエンジニアリングに応募する際は、他の会社と同様に十分な対策を講じることをおすすめします。

出典:テクノプロエンジニアリング|会社概要
出典:テクノプロエンジニアリング|数字でみるテクノプロ
出典:リクナビ2025|テクノプロ・エンジニアリング社採用情報

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由⑥仕事内容や成長できるかは派遣先次第

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由には、仕事内容や成長できるかは派遣先次第という点もあります。

テクノプロエンジニアリングは、紹介された派遣先企業に出勤して業務するケースが多いです。

そのため、仕事内容や労働環境は派遣先によって大きく異なります。基本的に派遣社員は重要性の高い業務を割り当てられず、成長につながりにくい仕事が多い傾向にあります。

公式サイトでは正社員と記載されていますが、実際の雇用形態は無期雇用派遣なので派遣社員であることに変わりありません。

スムーズにスキルアップしたいのであれば、社内研修に積極的に参加するか正社員として企業に直接雇用される方が良いでしょう。

生徒
派遣社員は仕事内容を自由に選べないんですね。

転職先生
自主的に勉強し、徐々にスキルアップできるよう工夫することが大切です。

テクノプロエンジニアリングやばいと言われる理由⑦不祥事があったとの噂がある

テクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由の7つ目は、不祥事があったとの噂があるからです。

実際、テクノプロエンジニアリングは2011年に整理解雇に関する不祥事を起こしています。

当時、経営状態は好ましくない方向に推移していたものの、切迫した人員削減の必要性がないにも関わらず、待機社員というだけで多くの社員を解雇していたことが明らかになっています。

整理解雇事件以降は大きな不祥事や事件は起きていないことから、現在はコンプライアンスが改善されている可能性が高いです。

出典:裁判所|労働事件裁判例集

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミ

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミ

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミとして、以下の2つが挙げられます。

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミ
  • 福利厚生が充実している
  • 様々な職場を経験できる

詳しく解説します。

テクノプロエンジニアリング良い評判・口コミ①福利厚生が充実している

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミ1つ目には、福利厚生が充実しているとの声がありました。

具体的な内容として、以下の口コミを紹介します。

福利厚生が充実していると思います。2万円負担で社宅を借りられます。その他には資格手当がそれなりにあります。退職金制度もありますが、制度を利用するか否かは選べます。ただ退職金制度を利用するにしてしまうと、月給が2万円ほど少なくなってしまい、かつ60歳まで引き落とし不可なのでおすすめしません。
(参考:indeed

テクノプロエンジニアリングでは、寮社宅制度や資格手当など福利厚生が充実しているため、生活が安定しやすいと評価されています。

派遣先によりますがテレワーク勤務も可能なので、柔軟な働き方を実現することも可能です。

派遣社員でありながら正社員と同じように福利厚生の恩恵を受けられるのは、大きなメリットです。

テクノプロエンジニアリング良い評判・口コミ②様々な職場を経験できる

テクノプロエンジニアリングの良い評判・口コミとして、様々な職場を経験できるという意見も挙がっていました。

具体的な内容として、以下の口コミを紹介します。

アウトソーシングの会社なので色々な職場を経験できる。職場が変わるとイチから仕事を覚えなければいけないところは大変ではある。
全国にあるので夫の転勤についていきやすい。
(参考:indeed

テクノプロエンジニアリングでは、定期的に派遣先が変わるため様々な職場を体験できると評価されています。

企業母体が大きいため大手企業との取引もあり、大型案件に参加できるチャンスがある点も魅力的です。

自ら進んでチャレンジできる職場に配属されれば、スキルアップできる可能性もあります。

生徒
大手企業に派遣されるチャンスがあるのは良いですね!

転職先生
大型案件に参加できればスキルアップにつながり、評価を得やすくなる可能性があります。

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミ

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミ

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミとして、以下の2つが挙げられます。

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミ
  • 働きやすさは常駐先に依存する
  • 採用選考で落とされた

詳しく解説します。

テクノプロエンジニアリング悪い評判・口コミ①働きやすさは常駐先に依存する

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミの1つ目は、働きやすさは常駐先に依存するとの声がありました。

具体的な内容として、以下の口コミを紹介します。

客先常駐であれば勤務時間は派遣先によってバラバラで、通勤時間にかなり時間がかかってしまうことがある。
リモートワークやフレックス制度を使うことが出来なかったのが残念。派遣先の交通アクセスが悪かったため、時にはタクシーを使って帰らなければならず大変だった。
(参考:エンゲージ会社の評判

テクノプロエンジニアリングでは顧客先に派遣されて業務を行うケースが多く、有給取得や残業時間などは派遣先によって変わります。

また、勤務地によっては通勤時間が長くなり、自分の時間が少なくなったという意見も見られました。

案件を紹介されたら自分で企業サイトや口コミサイトなどで情報収集をおこない、どうしても他の案件が良い場合は営業担当者にはっきりと伝えましょう。

生徒
どうしても労働環境が顧客企業によって変わってしまいますよね。

転職先生
通勤時間が長すぎるなど生活に支障きたすおそれがある場合は、営業担当者に相談して別の案件を紹介してもらうようにしましょう。

テクノプロエンジニアリング悪い評判・口コミ②採用選考で落とされた

テクノプロエンジニアリングの悪い評判・口コミとして、採用選考で落とされたという意見も挙がっていました。

具体的な内容として、以下の口コミを紹介します。

未経験歓迎!文系でも大丈夫!と耳障りのいいことを書かれており、独学で知識を習得済みで理系であるにも関わらず落とされた。
理由を聞いたら「募集人数に達したから」と言われたが、他の転職サイトでは100人募集!とまだまだ余裕の状態で納得がいかず再度問い詰めたら「20代しか募集対象ではない」と返事が返ってきた(自分は30前半)。
(参考:Googleマップ口コミ

テクノプロエンジニアリングに応募したら、評価基準が分からないまま採用選考を落とされたという声が見られました。

テクノプロエンジニアリングでは未経験者であっても採用される場合がありますが、企業研究やキャリアビジョンを明確にするなど、入念に事前準備をおこなってから採用選考に臨む必要があります。

特に、30代以降になると即戦力を求められるため、未経験者でも企業に貢献できることをアピールすることが大切です。

テクノプロエンジニアリングで働くメリット

テクノプロエンジニアリングで働くメリット

テクノプロエンジニアリングで働くメリットは、以下の7つです。

テクノプロエンジニアリングで働くメリット
  • ネームバリューがあり実績も豊富
  • 無期雇用派遣を採用している
  • 研修制度が手厚く未経験から技術者になることも可能
  • 最先端の技術に触れる機会が多い
  • 様々な業界や企業のプロジェクトに参加できる
  • 有名企業や大手メーカーでの経験を積める
  • 転職や独立が有利になる可能性が高い

詳しく解説します。

メリット①ネームバリューがあり実績も豊富

テクノプロエンジニアリングで働くメリットの1つ目は、ネームバリューがあり実績も豊富である点です。

テクノプロエンジニアリングは1963年に設立されて以降、ITだけでなく機械や建築など幅広い技術領域で活躍しています。

公共系や民間企業ビジネスなど、大規模なプロジェクトに上流工程から関わることが可能であるため、多くのエンジニアから高い評価を得ています。

また、親会社であるテクノプロ・ホールディングス株式会社は、東証プライム市場に上場していることから高い信頼性を持つ企業である点も魅力的です。

メリット②無期雇用派遣を採用している

テクノプロエンジニアリングで働くメリットとして、無期雇用派遣を採用している点も挙げられます。

無期雇用派遣は、派遣会社と期間を定めない雇用契約を結び、派遣先での就業期間が終了しても雇用契約が継続されるのが特徴です。

雇用期間の更新は必要なく、待機期間中でも賃金が支払われるため有期雇用派遣よりも生活が安定します。

突然派遣先との契約が終了しても、テクノプロエンジニアリングとの雇用関係が続くため、安心して働くことができます。

メリット③研修制度が手厚く未経験から技術者になることも可能

テクノプロエンジニアリングで働くメリットには、研修制度が手厚く未経験から技術者になることも可能という点もあります。

テクノプログループでは全社員を対象とした教育研修制度を設けており、テクニカルスキルやビジネススキルなどを学べるWinラーニングを受講できます。

目的や課題別に200種類を超える研修プログラムが用意されているため、初級者から上級者までスキルアップやキャリアアップを目指せるのが特徴です。

また、全国の主要都市約50か所に配置されているWinスクールでは、実務に役立つ実践的な講義を受けられます。

WinラーニングやWinスクールを受講することで、未経験でも技術者を目指すことが可能です。

生徒
研修プログラムが豊富だから、未経験でも安心して働けますね!

転職先生
技術スキルだけでなく高度なビジネススキルも学べるので、管理職を目指している人にもおすすめです。

メリット④最先端の技術に触れる機会が多い

テクノプロエンジニアリングで働くメリットの4つ目は、最先端の技術に触れる機会が多い点です。

テクノプログループは最先端技術を持つ企業の案件を保有しており、上流工程のプロジェクトに携わることで先端技術やノウハウを習得できます。

最新の技術に触れることで自然とスキルアップできるため、自身の市場価値を高めることが可能です。

特に、IT業界は技術の発展スピードが速いため、プロジェクトを通して最先端技術を学べることは大きなメリットです。

メリット⑤様々な業界や企業のプロジェクトに参加できる

テクノプロエンジニアリングで働くメリットとして、様々な業界や企業のプロジェクトに参加できる点も挙げられます。

テクノプロエンジニアリングでは幅広い技術分野に対応しており、多種多様な業界と関わることができます。

テクノプロエンジニアリングが対応している技術分野は、以下の通りです。

  • ITシステム
  • ITインフラ
  • 機械
  • 組込・制御
  • 電気・電子
  • 建築・土木・プラント設備

特に、ITシステムは金融や流通、医療など広範な業界で求められている技術なので、多くの企業プロジェクトで活躍することが可能です。

メリット⑥有名企業や大手メーカーでの経験を積める

テクノプロエンジニアリングで働くメリットには、有名企業や大手メーカーでの経験を積めるという点もあります。

テクノプロエンジニアリングと提携している派遣先企業の中には、さまざまな業界で活躍している大手企業も含まれています。

そのため、有名企業や大手メーカーに派遣されプロジェクトに参加できれば、大手企業のノウハウ習得など貴重な経験を得ることが可能です。

メリット⑦転職や独立が有利になる可能性が高い

テクノプロエンジニアリングで働くメリットの7つ目は、転職や独立が有利になる可能性が高い点です。

テクノプロエンジニアリングの研修では、専門技術だけでなくマネジメントスキルやヒューマンビジネススキルも学べます。

多面的に整備された研修を受けながら派遣先で実務経験を積んでいけば、転職の幅が広がります。

また、営業スキルも身につけることで、独立した後も事業を成功させやすくなるでしょう。

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点として、以下の6つが挙げられます。

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点
  • 中長期的なキャリアプランを描いておくべき
  • 継続的なスキルアップのための学習し続ける必要がある
  • 派遣先の希望条件は営業担当にしっかり伝える
  • 顧客企業と派遣元の板挟みになる場合がある
  • 職場の移り変わりが多く適応力が求められる
  • 成果を出すことへのプレッシャーが大きい

詳しく解説します。

注意点①中長期的なキャリアプランを描いておくべき

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点1つ目は、中長期的なキャリアプランを描いておくべき点です。

キャリアプランは、自身の職業人生をどのように歩みたいのかを計画することを指します。

具体的な目標や行動設定をしておくことで、自分のキャリアビジョンが明確になり、時間を無駄にせず行動を起こすことが可能です。

1つの分野で専門性を高めるのか、プロジェクト全体を把握する管理責任者を目指すのかなど、自分が磨きたいスキルや就きたい役職について考えて計画を立てましょう。

また、営業担当者に作成したキャリアプランを共有することで、自分の希望に合った派遣先を紹介される可能性が高まります。

注意点②継続的なスキルアップのための学習をし続ける必要がある

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点として、継続的なスキルアップのための学習をし続ける必要がある点が挙げられます。

エンジニアは時代の流れとともに求められるスキルが変化していくため、継続的な学習が必要です。

特にIT業界は技術進化が速いため、常に新しい知識とスキルを身につけるよう習慣づけなければ、いずれ市場変化についていけなくなるおそれがあります。

周囲に取り残されてしまうと、キャリアアップするチャンスを失い仕事の幅が狭まる可能性があるため、変化に追従することは大変重要です。

テクノプロエンジニアリングでは、豊富な数の研修プログラムが用意されているため積極的に利用しましょう。

注意点③派遣先の希望条件は営業担当にしっかり伝える

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点3つ目は、派遣先の希望条件は営業担当にしっかり伝えることです。

テクノプロエンジニアリングでは、社員の志向性やスキルなどのヒアリング、営業担当者と派遣先担当者との打ち合わせの機会が設けられています。

面談の際に勤務地や業務内容など希望条件を明確に伝えることで、ミスマッチを防ぐことが可能です。

ただし、担当者が適性を判断したうえで配属されるため、必ずしも希望通りになるとは限らない点に注意しましょう。

注意点④顧客企業と派遣元の板挟みになる場合がある

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点として、顧客企業と派遣元の板挟みになる場合がある点が挙げられます。

基本的に派遣社員は契約に基づき業務内容が決められており、契約外の業務は断ることが可能です。

しかし、細かい業務を色々な人から任されていくうちに、顧客企業の正社員かそれ以上の仕事を抱えてしまっているケースがあります。

また、契約期間中に辞めたいと思っていても、派遣は原則として自己都合で退職できません。

どうしても辛い場合は派遣元の担当者に相談した方が良いですが、基本的に期間満了まで勤めるよう求められます。

このように、顧客企業と派遣元の板挟みになる場合があることに留意しましょう。

注意点⑤職場の移り変わりが多く適応力が求められる

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点5つ目は、職場の移り変わりが多く適応力が求められる点です。

テクノプロエンジニアリングで派遣社員として働く場合、さまざまな会社に配属される場合があります。

職場によって環境や業務内容が異なるため、定期的に派遣先が変わっても対応できる柔軟性と適応力が必要です。

勤務地によっては引っ越しせざるを得ない場合があるため、大きく環境が変化しても平常心や体調を保つよう工夫しなければなりません。

そのため、環境変化に敏感な人だと強いストレスを受ける可能性が高いです。

生徒
環境変化についていけないと、派遣で働くのは大変そうですね。

転職先生
自分の体質を考慮したうえで転職を検討することが大切です。

注意点⑥成果を出すことへのプレッシャーが大きい

テクノプロエンジニアリングで働く際の注意点として、成果を出すことへのプレッシャーが大きい点が挙げられます。

顧客企業が派遣社員を求めるのは、現場で不足している人材やスキルを補うためです。派遣社員は即戦力として顧客企業に就業するため、様々な業務を任される場合があります。

時には、業務の流れで知らない技術を求められることがあり、自力で学びながら成果を出さなければいけません。

そのため、派遣社員でありながらプレッシャーを感じることがあるでしょう。

株式会社テクノプロとはどんな会社?

株式会社テクノプロとはどんな会社?

株式会社テクノプロの会社概要は次のとおりです。

会社名 株式会社テクノプロ
設立 1997年6月
本社 〒106-6135 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35階
代表者 ・代表取締役社長 嶋岡 学
・代表取締役社長 浅井 功一郎
事業内容 ・ソリューションサービス
・技術者派遣サービス
・技術者育成サービス
社内カンパニー ・テクノプロ・デザイン社
・テクノプロ・エンジニアリング社
・テクノプロ・IT社
・テクノプロ・R&D社
主要グループ会社 ・テクノプロ・ホールディングス株式会社
・株式会社テクノプロ・コンストラクション
・株式会社テクノプロ・スマイル
・テクノプロ中国グループ
・ピーシーアシスト株式会社(Winスクール)
・Boyd&Moore Executive Search株式会社
・株式会社プロビズモ
・Helius Technologies Pte Ltd
・株式会社トクオ
・Orion Managed Services Limited
・テクノブレーン株式会社
・Robosoft Technologies Private Limited
従業員数 23,844名(2024年6月末時点)
拠点 本社、97拠点(2024年7月時点)

株式会社テクノプロは顧客企業が抱える課題を分析し、解決するためのシステム提供や技術者派遣を行う技術専門派遣会社です。

株式会社テクノプロとはどのような会社なのか、以下の項目に分けて詳しく解説します。

株式会社テクノプロの会社概要
  • テクノプログループの代表的な会社
  • テクノプロの年収・給与
  • テクノプロの手当
  • テクノプロのボーナス
  • テクノプロの退職金
  • テクノプロの年間休日日数
  • テクノプロの平均残業時間
  • テクノプロの福利厚生
  • テクノプロの離職率

テクノプログループの代表的な会社

テクノプログループの代表的な会社である5社を、表に分かりやすくまとめました。

テクノプログループの代表的な会社名 特徴
テクノプロ・IT社 IT分野に特化したアウトソーシング会社。ソフトウェア開発やゲームソフト移植、医療用電子カルテシステムなど、ITを必要とする幅広い業界・分野にサービスを提供している。
テクノプロ・デザイン社 技術系人材サービスを提供している、テクノプログループの中核企業。顧客企業が抱えるビジネス課題を解決するためのコンサルティングや設計開発、人材派遣を行っている。
テクノプロ・エンジニアリング 幅広い技術分野を網羅している総合エンジニアリングサービス会社。対応できる技術領域は、ITシステム、ITインフラ、機械設計、組込・制御、電気・電子設計、建築・土木・プラント設備の6分野である。顧客企業に技術者派遣や請負・受託サービスを提供している。
テクノプロ・コンストラクション 建設や土木分野に特化した人材派遣サービスを提供している企業。人材派遣だけでなく、一級建築士事務所や建設に特化した教育・研修事業もおこなっている。
テクノプロR&D社 化学やバイオ分野に特化した研究開発事業。さまざまな分野の研究技術を持つ人材派遣やコンサルティング、材料開発などの受託サービスを提供している。

テクノプロ・エンジニアリングは幅広い技術分野を網羅していますが、他のグループ会社は得意とする技術分野が異なっているのが特徴です。

テクノプロの年収・給与

エンゲージ会社の評判によると、テクノプロの平均年収は2025年1月時点で387万円です。

エンジニア職に限定すると、IT系エンジニアの平均年収は379万円、機械系エンジニアの平均年収は408万円です。

国税庁の民間給与実態統計調査によると、1人あたりの平均年収は2023時点で460万円なので、全国平均よりも低い水準と言えます。

出典:エンゲージ会社の評判|株式会社テクノプロ
出典:国税庁|令和5年分民間給与実態統計調査

テクノプロの手当

テクノプロの手当は、以下の9つです。

  • 通勤手当
  • 残業手当
  • 役職手当
  • テレワーク手当
  • 資格取得手当
  • 単身赴任手当
  • 転勤赴任一時金
  • 引越費用補助
  • 帰省旅費補助

ただし、グループ各社で適応される手当が異なる場合があるため、応募する前に一度自分で確認することが大切です。

テクノプロのボーナス

テクノプロのボーナスは、基本的に夏季と冬季の年2回支給されます。支給額は業績に応じて変動するため、具体的な数字は公式から発表されていません。

ボーナスの他にも、決算期に利益が出た場合は臨時支給される決算賞与が支給されるケースもあります。

テクノプロの退職金

テクノプロの退職金制度は、企業型確定拠出年金を採用しています。企業型確定拠出年金は、会社から支払われる掛金を社員自ら資産運用をおこなうことで、老後の資産形成を支援する制度です。

テクノプロでは無料のマネーセミナーを開催するなど、社員のライフプランのサポートをおこなっています。

テクノプロの年間休日日数

テクノプロの年間休日日数は122日です。完全週休2日制を導入していますが、祝日がある週は土曜出勤する場合があります。

そのほか休日・休暇に関する制度は、以下の通りです。

  • 有給休暇
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇
  • 慶弔休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
  • 特別休暇
  • 入社時休暇
  • 災害時休暇

出典:テクノプロホールディングス|募集要項

テクノプロの平均残業時間

エンゲージ会社の評判によると、テクノプロの平均残業時間は2025年1月時点で21時間です。

ただし、派遣先によって残業時間が異なる場合があるため、営業担当者に派遣先の残業時間について確認を取ることをおすすめします。

出典:エンゲージ会社の評判|株式会社テクノプロ

テクノプロの福利厚生

テクノプロの福利厚生について、以下の表に分かりやすくまとめました。

福利厚生の種類 内容
休暇・休業、勤務に関する制度 ・年次有給休暇(半日単位、1時間単位)
・特別休暇(慶弔休暇、会社指定休暇、災害時休暇、引越休暇、両立支援休暇(治療)等)
・産前産後休業、マタニティ休業、育児休業、子の看護休暇
・介護休業、介護休暇
・育児・介護に伴う勤務時間配慮措置(所定外労働免除・時間外労働制限・深夜業制限・勤務時間短縮等)
・生理休暇
費用補助制度 ・慶弔見舞金制度(出産祝金、結婚祝金、弔事見舞金)
・パパママ育児応援金
・ベビーシッター利用者支援制度
・単身赴任手当、転勤赴任一時金、引越費用補助、帰省旅費補助
・社員寮(借上社宅)の提供
・各種補助金制度(資格取得、通信教育、講習・研修、図書購入、学会参加)
健康、社会保険関連 ・健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険
・総合福祉団体定期保険
・健康診断、ストレスチェック、人間ドック費用補助
・メンタルヘルス/ハラスメント/健康/育児・介護に関する相談窓口
勤務形態 ・フレックスタイム制
・テレワーク
・ドレスコードフリー(服装の自由化)
資産形成支援 ・従業員持株会制度(対象:正社員、契約社員)
・退職金(企業型確定拠出年金)制度
・財形貯蓄制度
その他 ・定年再雇用制度
・提携福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」
・提携金融機関による住宅ローン金利優遇
・コーポレート型ゴールドカード(年会費無料で保有可能)

生徒
福利厚生の種類が多いのは嬉しいですね!

転職先生
育児や介護などに配慮した制度が整っているため、ライフイベントに合わせた働き方も可能です。

テクノプロの離職率

テクノプロの離職率は、公式発表によると2024年6月時点で9.1%です。厚生労働省が発表した雇用動向調査結果によると、全国平均の離職率は2023年時点で15.4%なので、テクノプロの離職率は低い水準と言えます。

出典:テクノプロ|ESGデータブック
出典:厚生労働省|令和5年雇用動向調査結果の概況

テクノプロエンジニアリングへの転職におすすめの転職エージェント

テクノプロエンジニアリングへの転職におすすめの転職エージェント

テクノプロエンジニアリングへの転職におすすめの転職エージェントは、以下の5つです。

テクノプロエンジニアリングへの転職におすすめの転職エージェント5社
  • ウズウズIT
  • ラクスパートナーズ
  • テックゲート転職
  • キッカケエージェント
  • Geekly(ギークリー)

詳しく解説します。

IT・エンジニア未経験者で学習も同時に進めたいなら「ウズウズIT」

出典:uzuz-college.jp

運営会社 株式会社UZUZ
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
拠点 ・本社オフィス 東京都新宿区西新宿3 丁目11-20 オフィススクエアビル新宿 3階
・大阪オフィス 大阪府大阪市西区阿波座1丁目11-17 西本町有楽ビル201~202
・旭川オフィス 北海道旭川市3条通19丁目Ludi3F(株式会社中川ビル内)
料金 無料
ウズウズITは、第二新卒や既卒など若手の就職支援に特化した転職エージェントです。個別カウンセリングや履歴書添削など一人ひとりに寄り添ったサポートをしてくれるため、エンジニア未経験でも安心して転職活動できます。

また、ウズウズカレッジと呼ばれる就職支援プログラムがあり、参加すると1ヶ月程度で未経験から実務レベルのITスキルを習得できます。

そのため、エンジニア未経験で学習しながら就職活動したい人におすすめです。

 

未経験者での研修中から給与24万円~もらえる「ラクスパートナーズ」

ラクスパートナーズ

出典:rakus-partners.jp

運営会社 株式会社ラクスパートナーズ
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 東京23区中心
拠点 東京本社

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階

料金 無料
ラクスパートナーズは、未経験からITエンジニアを目指せる派遣会社です。元はITスクールを運営していたため、豊富なオリジナルテキストや育成ノウハウが充実しています。

研修期間中でも給与が出るため、ITエンジニアを目指しながらお金を貰えるのが魅力的です。

エンジニア未経験者でも、給与を貰いながら安心してITエンジニアになりたい人におすすめです。

 

20代のITエンジニア未経験者なら「テックゲート転職」

出典:selva-i.co.jp

運営会社 株式会社セルバ
公開求人数 5,000件以上
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
拠点 大阪本社
大阪市北区西天満1丁目7番20号 JIN・ORIXビル6階
東京本社
東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
料金 無料
テックゲート転職は、未経験からエンジニアを目指す人を徹底的にサポートしている転職エージェントです。

経験豊富な担当者が企業に交渉してくれるため、自分にとって有利な条件での転職を実現することが可能です。

優良企業の求人案件を多く取り扱っているため、福利厚生やスキルアップしやすい環境が整っている企業を紹介してくれます。

学習サポートサービスも用意しているため、エンジニア未経験でも転職を成功させたい人におすすめです。

 

ITエンジニア経験者におすすめ「キッカケエージェント」

出典:kikkakeagent.com

運営会社 株式会社キッカケクリエイション
公開求人数 非公開
非公開求人数 非公開
対応地域 全国
拠点 東京都渋谷区桜丘町22番14号 N.E.Sビル N棟3階
料金 無料
キッカケエージェントはITエンジニアに特化した転職エージェントで、IT業界に精通しているコンサルタントがサポートしてくれるのが特徴です。

エンジニア市場動向から自身のスキルや経験を踏まえて、年収やワークライフバランスなど多角的な視点でアドバイスしてくれます。

丁寧にヒアリングして希望条件に沿った求人を紹介してくれるため、自分に適した企業と巡り合うことが可能です。

未経験者は対象外となっているため、ある程度の実務経験があってステップアップしたい人におすすめです。

 

ゲーム業界志望におすすめ「Geekly(ギークリー)」

出典:geekly.co.jp

運営会社 株式会社ギークリー
公開求人数 約36,000件
非公開求人数 約8,500件
対応地域 関東
大阪(エンジニアのみ対象)
拠点 東京本社
東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F(全国に3拠点)
料金 無料
Geeklyは、ITやWeb、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。ゲーム業界特有の転職ノウハウを熟知しているキャリアアドバイザーが在籍しており、転職に関する疑問や悩みを気軽に相談できます。

面接対策や書類添削といった転職サポートが受けられるため、各企業に適した選考対策も可能です。

エンジニアやクリエイターとして、ゲーム業界に転職したい人におすすめです。

 

テクノプロエンジニアリングに関するよくある質問

テクノプロエンジニアリングに関するよくある質問

テクノプロエンジニアリングに関するよくある質問を紹介します。

テクノプロエンジニアリングの無期雇用派遣は正社員と同じ?

テクノプロエンジニアリングの無期雇用派遣は、正社員と似ていますが異なる部分があります。

無期雇用派遣と正社員が大きく異なる点は、雇用主の違いです。無期雇用派遣は派遣元会社と雇用契約を結ぶのに対して、正社員は就業する企業に直接雇用されます。

正社員であれば就業先で役職に就くチャンスが多いですが、無期雇用派遣の場合は派遣社員の扱いなので出世するのは難しいケースがほとんどです。

先を見通してキャリアアップや年収アップを目指したいのであれば、早めに正社員を目指すことをおすすめします。

テクノプロエンジニアリングで派遣切りのリスクはある?

テクノプロエンジニアリングで、派遣切りのリスクはありません。なぜなら、無期雇用派遣は有期雇用派遣とは違い、派遣先での就業が終了しても派遣元会社との雇用関係は続くためです。

派遣先が見つからない場合でも待機期間として給与が支払われるため、派遣先との契約が終了しても収入が途切れる心配はありません。

生徒
待機期間中も給料が入るのは助かりますね!

転職先生
テクノプロエンジニアリングでは案件を多く抱えているため、派遣先が見つかりやすいのもポイントです。

テクノプロの応募対象はどのような人?

テクノプロの応募対象は職種によって異なります。テクノプロの応募対象について、以下の表に分かりやすくまとめました。

職種 応募対象
エンジニア職 ・大学院
・大学
・専門職短大学
・高等専門学校
・短期大学
・専門学校
・専門職短大
上記のうち、いずれか卒業した人、もしくは卒業見込みの人
営業職 ・大学院
・大学
上記のうち、いずれか卒業した人、もしくは卒業見込みの人

なお、応募対象であれば理系か文系か問わずエントリーできます。

テクノプロで募集のある職種は?

テクノプロで募集のある職種は、各グループ会社によって異なります。テクノプロの各グループ会社で募集している職種を、以下の表に分かりやすくまとめました。

グループ会社名 募集職種
テクノプロ・IT社 ・開発エンジニア
・インフラエンジニア
・ソリューションエンジニア
・ソリューションコンサルタント
テクノプロ・デザイン社 ・WEB系・業務系エンジニア
・インフラエンジニア
・データサイエンティスト
・セキュリティエンジニア
・MBDエンジニア
・組込系エンジニア
・LSIエンジニア(電気回路)
・機械エンジニア
テクノプロ・エンジニアリング ・システムエンジニア
・インフラエンジニア
・機械エンジニア
・組込・制御系エンジニア
・電気・電子系エンジニア
・建築エンジニア
・土木エンジニア
・プラントエンジニア
テクノプロ・コンストラクション ・施工管理職
・施工図作成
・設計職
・BIMエンジニア
・CIMエンジニア
テクノプロR&D社 研究職(化学・バイオ系)

生徒
テクノプロでは、募集のある職種がたくさんあるんですね!

転職先生
自分が目指したい職種を明確にしたうえで、どのグループ会社に応募するか決めると良いです。

テクノプロR&Dはやばい?テクノプロデザインの評判は?

テクノプロR&Dやテクノプロデザインに関する評判は、先述したテクノプロエンジニアリングが「やばい」と言われる理由と同様です。

どの派遣会社でも、同じような理由で不満や不安を抱えている人は一定数います。テクノプロの特徴や無期雇用派遣の仕組みを理解したうえで、転職することをおすすめします。

テクノプロITも誰でも受かるって本当?

テクノプロITも誰でも受かると言う噂が流れていますが、実際は誰でも受かるわけではありません。

主体性をもって働く意思がない人やチームワークが苦手な人は、プロジェクトに配置しても成果を出せないと判断され採用されにくいです。

一方、プログラミングスクールに通っていたりIT業界への強い関心や熱意を伝えたりと、ポテンシャルが高いことをアピールできれば未経験者でも採用される可能性はあります。

株式会社 テクノプロ・コンストラクションはやばい?

株式会社テクノプロ・コンストラクションはやばいという噂が流れていますが、実際はやばい会社ではありません。

テクノプロ・コンストラクションでは、未経験者でも安心して働けるよう基礎知識の講義や実習などの研修プログラムが用意されています。

一方、現場に配属されると肉体労働が多く、時期によっては残業が発生する可能性があります。

転職エージェント・転職サイト選びに迷ったらどうすればいい?

転職するにあたって、転職エージェント・転職サイトの利用は必須です。そこで、「ウルキャリ転職」が総力を挙げて30社以上の転職エージェント、転職サイトを徹底比較し、おすすめを紹介しています。 あなたが選ぶべきなのはどの転職サービスなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

おすすめの記事